
こんにちは、タイ旅行を計画中の皆さん! 2025年5月からタイへの入国手続きに大きな変更があるのをご存じでしょうか?その名も 「タイ・デジタル入国カード(Thailand Digital Arrival Card: TDAC)」。これは従来の紙の入国カード(TM6)に代わるオンライン登録制度で、2025年5月1日以降にタイへ入国する全ての外国人旅行者に対して登録が義務化されました。タイ政府はこの新しい電子システムによって入国手続きを円滑化し、旅行者の体験向上を図ると発表しています。今回は、日本人旅行者向けにTDACのポイントをわかりやすく解説します。
タイ・デジタル入国カード(TDAC)とは?
TDACとは、タイへの入国時に提出が必要な「入国カード」をデジタル化したものです。従来、飛行機内で配られていた紙の入国カード(通称TM6)は記入が廃止されていましたが、このTDAC制度によりオンラインで事前に入国カード情報を登録する形に切り替わります。紙の手続きが無くなることで、入国審査が今までよりスムーズかつ効率的になることが期待されています。
タイ入国管理局によれば、このデジタル入国カード制度はタイの入国管理法(1979年施行)に基づいて導入される公式な手続きです。要は「タイ入国時に必要なオンライン到着申告書」のようなものだと考えてください。難しいものではありませんが、タイへの渡航者は事前にウェブ上で必要事項を登録し、入国時にその登録情報を提示する必要があります。
義務化の開始日と対象者
このTDAC制度はいつから始まったのでしょうか? 答えは2025年5月1日午前0時以降です。2025年5月1日以降にタイに入国する予定がある人は、国籍に関係なく新しいデジタル入国カードの登録が必要になります。対象となるのはタイ国籍以外のすべての渡航者で、観光客はもちろんビジネス渡航者や長期滞在者など、日本人旅行者も例外ではありません。タイへの入国手段(空路・陸路・海路)も問いません。要するに「タイ人以外は全員」が対象だと思ってください。
ただし一部の例外もあります。タイで入国審査を受けないトランジット(乗り継ぎ)旅客や、隣国との陸路国境で発行されるボーダーパスを使った入国者などはTDAC登録不要とされています。また、外交官や国際機関職員など公務で入国する特別なケースも免除されると報じられています。
しかし一般的な日本人旅行者であれば、自分がこれらの例外に該当することはまずないでしょう。タイに入国審査を通過して入る以上、紙のカードの代わりに事前のTDAC登録が必須になります。
登録方法:オンラインでどこから提出?

TDACの登録方法はとてもシンプルです。基本的にはオンライン専用サイトにアクセスしてフォームに入力・送信するだけです。タイ入国管理局のTDAC公式ページにアクセスすると、日本語を含む多言語に対応した案内が表示されます。指示に従って必要事項を入力し、最後に内容を送信すれば登録完了です。登録に料金はかからず無料なので、必ず公式サイトから手続きを行いましょう。
公式登録サイト: https://tdac.immigration.go.th
具体的な登録手順は以下のとおりです。
- 1. 公式サイトにアクセス: 上記のTDACウェブページにパソコンやスマホからアクセスします。QRコードが提供されている場合はスマホで読み取ってアクセスも可能です。
- 2. フォームに入力: パスポート情報や渡航情報、宿泊先、健康状態に関する質問など、画面の指示に従ってフォームに必要事項を入力します(後述の「入力内容」参照)。
- 3. 登録内容を送信: 入力が終わったら内容を確認し、オンラインで送信します。送信後、登録したメールアドレスに確認メール(電子版入国カード)が届きます。
- 4. 確認書を持参: 届いた確認メール(入国カード情報が記載されたPDFやQRコード等)を印刷するかスマホ画面に表示できるように準備しておきます。タイ到着時の入国審査でこの確認書(またはQRコード)を提示してください。係員がオンライン登録済みであることを確認し、入国カード提出の代わりとなります。
現時点(2025年4月)ではこの登録はウェブ経由のみとなっています。今後、スマートフォン向け公式アプリも提供予定と発表されていますが、少なくとも義務化開始当初はサイトでの事前登録が必須です。空港などで紙で提出するオプションは基本的に無いので、渡航前にオンラインで済ませておきましょう。
提出のタイミング:いつ登録すればいい?
TDACはタイ到着日の3日前から当日まで登録が可能とされています。例えば5月10日にタイに到着予定の場合、5月8日~10日の間にオンライン登録を行えばOKです。到着日を含めた3日以内というタイミングに注意しましょう。あまり早すぎる(4日以上前)の登録は無効となる可能性があるため、出発直前のタイミングで手続きを行ってください。
一方で、「少なくとも到着の3日前までに登録するように」との助言も報じられています。これはシステム上は到着当日でも登録可能だが、余裕を持って遅くとも72時間前までには済ませておくのが望ましいという意味です。新システム導入直後は不慣れな利用者も多く不測の不具合が起こる可能性もあります。そのため、チェックイン前や出発直前に慌てないよう、時間に余裕をもって登録しておくことをおすすめします。
要点をまとめると:
- 登録可能な期間: タイ到着予定日の3日前(到着日含む)から当日まで。それ以前は登録不可。
- おすすめの時期: 渡航日の数日前には済ませておく(目安: 到着72時間前までに完了)。
- 到着当日の登録: 技術的には可能だがリスクあり。フライト中や空港到着後に慌てて登録する事態は避ける。
実際、「5月1日に到着予定の旅行者は4月28日からTDAC登録可能」とも案内されています。このように逆算して、自分の到着日に合わせた適切な登録開始日を把握しておきましょう。
入力内容と注意点:どんな情報が必要?
登録時には、入国カード相当の情報+健康に関する申告事項を入力します。主に以下の項目が求められます。
- パスポート情報: 氏名、生年月日、国籍、パスポート番号など。
- 個人情報: 職業、現住所や連絡先(電話番号)など基本情報。
- 渡航情報: タイへの到着日と出発予定日、渡航目的(観光・ビジネス等)、利用する交通手段(航空便名や陸路/海路の場合は車両情報)。出発地(乗継ぎがある場合は最終搭乗地)や次の目的地も含まれます。
- 宿泊情報: タイ国内での滞在先住所(ホテル名や住所、地区名、郵便番号など)。複数都市を移動する場合は最初の宿泊先や主な滞在先を記載します。
- 健康申告: 直近14日間に滞在した国名の申告や、タイ保健当局が求める健康状態に関する質問への回答があります。特定の感染症リスクが高い地域に滞在歴がある場合は、追加情報の入力や予防接種証明の提示が求められることがあります(例:黄熱病流行国からの入国にはイエローカード=黄熱病予防接種証明書の所持が必要等)。日本から直接渡航する場合、特段のワクチン証明は不要ですのでご安心ください。
入力はすべて英語(アルファベット)で行います。日本語表記が必要な項目はありませんが、住所などを英語で書く必要がありますので事前にメモしておくとスムーズです。また、家族やグループで旅行する場合、代表者がまとめてグループ登録を行うことも可能です。同じ行程の同行者がいる場合は「グループ申請」機能を活用すると便利でしょう。
入力が完了すると、前述のとおり登録確認のメールが届きます。メールにはQRコードや登録番号が記載されており、これがデジタル入国カードの代わりになります。スクリーンショットや印刷など、オフラインでも提示できる形で保存しておきましょう。なお、この登録完了メール(デジタル入国カード)は出国時にも必要となる可能性があります(従来の出国カードの代替として)。タイ出国審査や長期滞在者の90日レポート手続き等で再提示を求められるケースも想定されています。滞在中は大切に保管してください。
提出しなかったらどうなる?罰則はある?
「もしTDACを登録しなかったら?」という疑問もありますよね。結論から言うと、TDAC未登録のままでは入国手続きで確実に支障が生じます。タイ入国時にはTDAC登録済みであることの確認(前述のQRコード等の提示)が義務付けられているため、未登録だと入国審査を通過できない可能性があります。最悪の場合、入国を拒否されてしまう(飛行機を降りてもタイに入れない)リスクもゼロではありません。
実際、タイ国際航空(Thai Airways)も「全乗客に事前登録を強く推奨」しており、登録していないと空港での手続きに遅れや不便が生じる恐れがあると注意喚起しています。入国審査場でスマホを取り出して慌てて登録しようとしても、混雑の中ではうまくいかないかもしれません。航空会社によってはチェックイン時にTDAC登録済みか確認する可能性も考えられます(現時点で明確な運用は発表されていませんが、将来的に搭乗前確認が行われる可能性はあります)。
現状、TDAC未登録そのものに対する罰金などのペナルティ(金銭的罰則)はアナウンスされていません。つまり、事前登録を怠ったからといって罰金を科されるようなことはないでしょう。しかし繰り返しになりますが、登録なしではタイへの入国そのものができなくなる恐れがあるため、ペナルティ云々以前の問題として必ず渡航前に登録を済ませておいてください。
日本人旅行者へのアドバイス・注意点
最後に、日本人旅行者がTDAC義務化に際して気をつけるべきポイントや便利な情報をまとめます。
- 事前準備を忘れずに! かつてタイ渡航時に必要だった入国カード記入は一時廃止されていましたが、2025年5月からオンラインでの事前登録が復活した形です。つい忘れてしまいがちですが、出発前のチェックリストに「TDAC登録」を入れておきましょう。
- 公式情報をチェック: 基本的な情報は今回紹介したとおりですが、システム運用開始後に変更や不具合対応などの追加情報が出る可能性もあります。タイ入国管理局や在京タイ大使館などの公式発表も渡航前に確認しておくと安心です。不明点があればタイ大使館や入国管理局に問い合わせることもできます。
- 日本語ガイドの活用: 「英語のサイトで登録するのは不安…」という方もご安心を。TDAC公式サイト自体が日本語表示に対応しているほか、タイ入国管理局は公式Facebook上で日本語による操作ガイド動画も公開しています。操作方法に迷ったらこうした日本語リソースを活用してください。
- 入力内容の下書き: オンライン登録では英語での入力が必要です。事前に自宅の住所やホテル名を英語表記で用意する、パスポート番号を控えておくなど準備しておくとスムーズです。特にスマホから入力する場合、あらかじめメモ帳アプリ等にコピー&ペーストできるよう用意すると良いでしょう。
- 登録証明の保管: 登録後に届く確認メール(入国カード情報)は、必ずオフラインでも見られる形で保存しましょう。スマホのスクリーンショットやPDF保存、念のための紙印刷など、二重三重に備えておくと安心です。出国審査や長期滞在手続きでも使う可能性があるため、タイ滞在中は削除せず持っておいてください。
- グループ旅行の場合: 家族や友人同士で旅行する場合、代表者がまとめて登録することもできます。一人ずつ入力する手間が省けますが、代表者は全員分のパスポート・宿泊情報などを正確に把握しておく必要があります。漏れのないよう注意しましょう。
- ビザとの違い: TDACはあくまで入国カード(到着記録)の電子版であり、ビザではありません。日本人は観光目的ならタイにビザなしで一定期間滞在できますが、その場合でもTDAC登録は必要です。逆に、ビザが必要な長期滞在者でもTDAC登録は別途必要です。それぞれ役割が異なるので混同しないようにしてください。
- 他の新制度にも注意: なお、タイでは2025年に観光税(入国税)300バーツの導入や電子渡航認証(ETA)の導入も検討されていましたが、これらはTDACの運用が安定するまで延期されています。今後また新たな手続きが始まる可能性もありますので、引き続き最新情報にアンテナを張っておきましょう。

以上、タイのデジタル入国カード(TDAC)について最新情報をブログ記事風にまとめました。日本からタイへ旅行する皆さんは、出発前に忘れずオンライン登録を済ませ、スムーズな旅をお楽しみくださいね。公式発表に基づく確かな情報ではありますが、制度開始直後は変更もあり得ますので、不明点があれば遠慮なく関係当局に確認しましょう。それでは、素敵なタイ旅行を!
\もしも入国審査に手間取ってしまっても安心!プライベート送迎/
\ホテル予約がまだなら/